顔の輪郭の症例写真

治療前の正面写真。元々、右側のエラ張りが強いのが分かります。アラガン社のボトックスを50単位ずつ左右の咬筋に注射しました。

治療後約1ヶ月の正面写真。劇的にほっそりしました。

治療前の右斜位写真。

治療後約1ヶ月の右斜位写真。エラ付近のボリューム感が減少しています。

超音波エコーでの右側咬筋の治療前の噛み締めた状態の厚みは17.1mmでした。

超音波エコーでの右側咬筋の治療後の噛み締めた状態の厚みは13.1mmでした。厚みは4mmの変化ですが、見た目はそれ以上の変化を感じます。

治療前の左斜位の写真。

治療後約1ヶ月の左斜位写真。やはりエラ付近のボリューム感の減少が分かりますが、正面からの変化が一番大きく感じます。

超音波エコーでの左側咬筋の治療前の噛み締めた状態の厚みは15.4mmでした。

超音波エコーでの左側咬筋の治療後の噛み締めた状態の厚みは13.7mmでした。変化は1.7mmですが、写真上の変化は大きいです。

エラボトックス治療前の正面 。

治療後1ヶ月。はっきりと変化が分かります。

エラボトックス治療前の斜め 。

治療後1ヶ月。すっきりしましたが、正面ほどは変化が分かりません。
エラの骨切りの方です。極端に変化した印象ではなく「痩せましたね」という感じでとても自然な仕上がりです。すべて口の中から行いますので傷の心配もありません。右側の写真は手術後3ヶ月ですが、腫れが完全に引くまでには1ヶ月はかかります。
エラの骨切りの方です。右側は手術後1ヶ月の写真ですが、明らかに改善しているのが分かります。しかし、まだエラの辺りがふっくらしている印象があります。これは咬筋というエラ周囲の筋肉のボリュームです。骨切りだけではこの筋肉は無くなりませんので、ボトックス注射を追加するといっそう効果的です。

治療前の正面です。
顔の横径が目立ちます。
下顎角骨の発達はそれほどではなく、咬筋の発達が目立つ患者様です。

ボトックス注射1ヶ月後です。
エラを中心にスッキリしました。
顔の横径もかなり改善しています、
「何キロも痩せた」という印象です。。

治療前の左斜めです。
下顎角(エラ)のあたり全体がふっくらとしています。

治療後1ヶ月です。
骨を削らずに明らかなボリュームダウンが見られます。
左:治療前の写真です。頬の脂肪が多く膨らんでおり、エラ(骨、咬筋とも)も張っているために顔が大きく見えています。
右:エラ(咬筋)へのボトックス注射と頬全体への脂肪分解注射(リポスタビル1本を3回注射後)の治療後の写真です。エラの骨切りを行わなくてもここまで顔の横幅が改善できています。頬骨付近のボリュームも脂肪分解注射でかなりスッキリとしました。患者様も大満足です。

治療前の正面。小顔にしたい、というご希望でしたが骨切りまでは考えていない方でした。

治療後1ヶ月半の状態です。少しは変化が分かりますがまだまだです。

治療後、約6ヶ月の正面。写真でも分かるようにかなり小顔になっています。この方のように1ヶ月半以降に効果がしっかり現れてくる患者様もいらっしゃいます。

治療前の右斜位。エラが張っているのがよく分かります。

治療前の右咬筋安静時の超音波エコーです。咬筋の厚みは8.4mmです。

治療前の右咬筋を噛み締めた時の超音波エコーです。咬筋の厚みが8.4mm⇒12.8mmに大幅に増加しています。右側の咬筋に対してはアラガン社のボトックスを40単位注入しました。

治療後1ヶ月半の右斜位です。正面よりは咬筋のボリュームが減ったのが分かると思います。

治療後、約6ヶ月の右斜位です。1ヶ月半経過した写真よりも一層、咬筋のボリュームが減ったのが分かると思います。満足度も高いです。

治療後、約6ヶ月の右咬筋の安静時の超音波エコーです。咬筋の厚みは8.7mmですので、治療前と殆ど変わっていません。

治療後、約6ヶ月の右咬筋の噛み締め時の超音波エコーです。咬筋の厚みは治療前12.8mm⇒8.7mmと劇的に減っています。

治療前の左斜位です。エラのボリューム感が分かります。

治療前の左咬筋、安静時の超音波エコーです。咬筋の厚みは9.2mmです。

治療前の左咬筋を噛み締めた時の超音波エコーです。咬筋の厚みが9.2mm⇒14.4mmに大幅に増加しています。左側の咬筋に対してはアラガン社のボトックスを50単位注入しました。

治療後1ヶ月半の左斜位の状態です。少しは変化が分かりますがまだまだです。

治療後、約6ヶ月の左斜位。写真でも分かるようにかなり小顔になっています。この方のように1ヶ月半以降に効果がしっかり現れてくる患者様もいらっしゃいます。

治療後、約6ヶ月の左咬筋の安静時の超音波エコーです。咬筋の厚みは治療前の9.2mm⇒8.2mmですので、治療前より僅かに減った程度です。

治療後、約6ヶ月の左咬筋の噛み締め時の超音波エコーです。咬筋の厚みは治療前14.4mm⇒9.8mmと劇的に減っています。
院長コメント
一般的にエラの咬筋を縮小させるボトックスでは「その効果が1ヶ月後位で最大になる」と言われてきましたがこのモニター患者様のように「1ヶ月半後でも効果は出ているが、それ以降の方がより一層効果が出ている」という場合もあるようです。
また、ボトックスの一般的な効果の持続は4〜6ヶ月(アラガン社が厚生労働省に提出している書類上は3ヶ月)と言われていますが、このモニター患者様は6ヶ月以上経過した時点でもマックスの効果が持続している、と考えられます。
個人差と言ってしまえばそれまでですが、時間の経過とともに効果が増してきた印象です。
実はこのモニター患者様は治療前と1ヶ月半経過時点で写真撮影を終了したのですが、たまたま別の美容治療で6ヶ月後に来院された時に写真を撮ったら「こんなに効果が出ていたの!」と驚いた次第です。
美容治療は規格的ではなく奥が深いと実感しました。

治療前です。エラの出っ張りも下顎の後退も極端に気になる方ではありませんでしたが、エラの縮小と下顎の前方移動(アゴを前に出す)を希望されました。

術後1ヶ月

術後3ヶ月

術後6ヶ月、エラの縮小によってフェイスラインがすっきりしました。下顎は正面からでは改善度が分かりません。

治療前

術後1ヶ月

術後3ヶ月

術後6ヶ月。フェイスラインの改善ははっきり分かりますし、下顎が少し前方に出ているのも分かります。

治療前の右斜、それほどエラが出っ張っている訳では無いのが分かります。

術後1ヶ月の右斜、腫れが残っているのでエラの改善は全く分かりません。下顎が少し前に出たのは分かります。

術後3ヶ月の右斜、エラの改善が分かるようになりました。下顎の改善も分かります。

術後6ヶ月の右斜、エラ骨切りによるフェイスラインの改善がはっきりしました。

治療前の側面。いわゆるEラインは決して理想的ではありません。

術後1ヶ月の側面。エラも下顎も腫れが残っているので改善はまだ分かりません。

術後3ヶ月の側面。エラも下顎も腫れが引いて輪郭がきれいになってきました。

術後6ヶ月の側面。エラ縮小によってフェイスラインはスッキリ、下顎も前に出てEラインが術前よりも明らかに改善しました。正面よりも側面が一番変化が分かります。

治療前の側面レントゲン写真。

治療後6ヶ月後の側面レントゲン写真。エラ(下顎角)が無くなっているのが分かります。アゴ先にはチタンプレートが写っています。

治療前の正面レントゲン写真。

治療後6ヶ月後の正面レントゲン写真。エラ(下顎角)が削られているのが分かります。アゴ先にはチタンプレート2枚が写っています。固定用のチタンプレートは通常はこのまま放置します。